
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


コロナ禍が始まって一年あまり。
感染防止の生活様式として、遅々として普及しなかったテレワークが急速に普及しました。
通勤時間を省ける生活は、プライベートへの切り替えが瞬時に行え、+アルファ(家族の時間や趣味の時間)ができるお得な生活様式。
しかしながら、通勤時間が気分転換になっていたり、同僚との世間話が無いなど、無駄が無さすぎるのが、問題になる人もいるでしょう。
そして、今ストレスを増やしているのが、仕事上のコミュニケーションではないでしょうか?
「言った」
「言わない」
「そうじゃない」
「わからない」
文字やデータでのやりとりだと、ニュワンス情報が欠落するため、なかなか意図が伝わらず、イライラしますね。
電話やビデオ会議も気軽に使えるようになりましたが、やはり伝わらないものがあります。
しかし、どうでしょう?
今まで対面ではなんとなく伝えていたコミュニケーション方法の欠陥が、露わになったとも言えるのでは無いでしょうか?
そして、もしテレワークでも問題ない伝え方を普段からしていれば、通常業務も残業が減っていたり、経費が削減できていたり、余計に営業できていたりと、これまでも大きな損失を出していたのかもしれません。
「テレワークはめんどくさい」
じゃなくて、これを好機として、コミュニケーション力をアップしてみてはいかがでしょうか?
その「相手にどう伝わるか」を考えるのがテクニカル・コミュニケーション!
テクニカルライター歴30年の者として、「伝える、伝わる」を長年考えてきました。
「コミュニケーション」は「伝えること」ことではありません。
相手に「伝わった」ことで、コミュニケーションとなります。
「こう伝えたのに、なんでできないの?」とイライラしている人。
「伝えた」だと、視点が一人称(自分だけ)になってませんか?
「伝わった」というのは、相手の視点で考えないと、わからないはず!
だから、相手に伝わったかを検証する必要があります。
でも、その検証材料はすでに手元にあるはずです。
相手の仕事の結果を見れば、何が伝わっていて何が伝わっていないか、
自分が欲しい結果との差分を付き合わせれば、わかるのではないでしょうか?
そして、その差分を埋める情報を再度指示すれば、何度もイライラせずとも、欲しい結果が返してもらえるようになるでしょう。
「なんで、伝わらないの?」とイラついたら。
それは「自分の伝え方が足りなかったから!」と考えましょう。
「相手の視点に立ち、何が必要かを考えて伝えること」が、「テクニカル・コミュニケーション」です。
相手のスキルや経験値によって、答えは様々なはず。
相手の立場やスキル、場合によっては思考回路を考慮して、伝え方を工夫する習慣をつけてみてください。
なかなか一発では直らないとは思いますが、習慣付けることでスムーズに伝わることが増えていき、いつの間にかお互いのストレスが減っていくかと思います。
テクニカルコミュニケーションでコミュ力をアップできれば、通勤ラッシュから開放された快適な生活も、いいものじゃないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場の高さ、広さを再現するタイムドメインスピーカーは
ライブ配信やライブ・ビューイングに最適!
自宅の音楽再生環境をグレードアップして、音楽も映画も
愉しむ生活に!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

感染防止の生活様式として、遅々として普及しなかったテレワークが急速に普及しました。
通勤時間を省ける生活は、プライベートへの切り替えが瞬時に行え、+アルファ(家族の時間や趣味の時間)ができるお得な生活様式。
しかしながら、通勤時間が気分転換になっていたり、同僚との世間話が無いなど、無駄が無さすぎるのが、問題になる人もいるでしょう。
そして、今ストレスを増やしているのが、仕事上のコミュニケーションではないでしょうか?
「言った」
「言わない」
「そうじゃない」
「わからない」
文字やデータでのやりとりだと、ニュワンス情報が欠落するため、なかなか意図が伝わらず、イライラしますね。
電話やビデオ会議も気軽に使えるようになりましたが、やはり伝わらないものがあります。
しかし、どうでしょう?
今まで対面ではなんとなく伝えていたコミュニケーション方法の欠陥が、露わになったとも言えるのでは無いでしょうか?
そして、もしテレワークでも問題ない伝え方を普段からしていれば、通常業務も残業が減っていたり、経費が削減できていたり、余計に営業できていたりと、これまでも大きな損失を出していたのかもしれません。
「テレワークはめんどくさい」
じゃなくて、これを好機として、コミュニケーション力をアップしてみてはいかがでしょうか?
その「相手にどう伝わるか」を考えるのがテクニカル・コミュニケーション!
テクニカルライター歴30年の者として、「伝える、伝わる」を長年考えてきました。
「コミュニケーション」は「伝えること」ことではありません。
相手に「伝わった」ことで、コミュニケーションとなります。
「こう伝えたのに、なんでできないの?」とイライラしている人。
「伝えた」だと、視点が一人称(自分だけ)になってませんか?
「伝わった」というのは、相手の視点で考えないと、わからないはず!
だから、相手に伝わったかを検証する必要があります。
でも、その検証材料はすでに手元にあるはずです。
相手の仕事の結果を見れば、何が伝わっていて何が伝わっていないか、
自分が欲しい結果との差分を付き合わせれば、わかるのではないでしょうか?
そして、その差分を埋める情報を再度指示すれば、何度もイライラせずとも、欲しい結果が返してもらえるようになるでしょう。
「なんで、伝わらないの?」とイラついたら。
それは「自分の伝え方が足りなかったから!」と考えましょう。
「相手の視点に立ち、何が必要かを考えて伝えること」が、「テクニカル・コミュニケーション」です。
相手のスキルや経験値によって、答えは様々なはず。
相手の立場やスキル、場合によっては思考回路を考慮して、伝え方を工夫する習慣をつけてみてください。
なかなか一発では直らないとは思いますが、習慣付けることでスムーズに伝わることが増えていき、いつの間にかお互いのストレスが減っていくかと思います。
テクニカルコミュニケーションでコミュ力をアップできれば、通勤ラッシュから開放された快適な生活も、いいものじゃないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場の高さ、広さを再現するタイムドメインスピーカーは
ライブ配信やライブ・ビューイングに最適!
自宅の音楽再生環境をグレードアップして、音楽も映画も
愉しむ生活に!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト

アメリカのアリゾナ州で行われていたUber自動運転車が死亡事故を起こしたというニュース。
残念ながら尊い命が奪われてしまいました。
その事故の瞬間の映像が公開されました。
ライブドアニュース:Uber自動運転車が死亡事故 瞬間を捉えた車載カメラの映像公開
これを見て、「自動運転じゃなくても避けられない事故」との解説を見聞きします。
でも、何か違和感が・・・
映像だけみると、ライトに照らされた自転車のタイヤが見えてからぶつかるまで1秒もあるかないかという感じ。
確かに避けられるような余裕はないですね。
でも、一番気になったのは、運転席に乗っている人が「全く前を気にしていないこと」と、「ノーブレーキで突っ込んでいること」。
これが、そもそもの自動運転の最大課題じゃないでしょうか?
もし、自分で運転していたら、いつも気を張っているのは、ライトが照らす範囲だけでなく、周辺の暗い範囲に横切る黒い影だったりします。
ライトの照らす範囲のすぐ外に黒い影が動くと、ひやっとすることしばしば。
だから、それが本当に歩行者であれば、何か見えた瞬間にどちらかにハンドルを切るか、ブレーキをかけるかしていると思います。
そしたら、この事故と同じ状況で、たとえ避けきれなくても衝突速度が下がったり、多少逸れてダメージを減らすことができて、死亡事故にはならなかったかもしれません。
少なくとも、この暗い道でライトをハイビームにしていれば、だいぶ遠くから見えていたでしょうね。
このような「当事者意識のない移動体」が街を走り回ると思うと、背筋が寒くなります。
実用になる自動運転車とは、はやりスバルが取り組んできたeyeSiteのような「事故防止システム」を確率する方が先ではないでしょうか?
少なくとも、現状世界の自動車メーカーのいくつかが実用化している、赤外線カメラやレーダー探知付きの運転アシストならば、暗がりで事前に歩行者を見つけて避けることができたような気がします。
UberやGoogleのような非自動車メーカーの自動運転は、これらの事故防止システムを開発し、研鑽していく覚悟に欠けているようにおもえてなりません。
ただ、それには膨大なデータ・テストが必要になると思います。
きっとIT系企業にとっては、無駄な投資にしか見えないのでしょうね。
このニュースを見聞きして「当事者意識の無い自動運転車」なんて、勘弁してほしいと思った次第。
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
残念ながら尊い命が奪われてしまいました。
その事故の瞬間の映像が公開されました。
ライブドアニュース:Uber自動運転車が死亡事故 瞬間を捉えた車載カメラの映像公開
これを見て、「自動運転じゃなくても避けられない事故」との解説を見聞きします。
でも、何か違和感が・・・
映像だけみると、ライトに照らされた自転車のタイヤが見えてからぶつかるまで1秒もあるかないかという感じ。
確かに避けられるような余裕はないですね。
でも、一番気になったのは、運転席に乗っている人が「全く前を気にしていないこと」と、「ノーブレーキで突っ込んでいること」。
これが、そもそもの自動運転の最大課題じゃないでしょうか?
もし、自分で運転していたら、いつも気を張っているのは、ライトが照らす範囲だけでなく、周辺の暗い範囲に横切る黒い影だったりします。
ライトの照らす範囲のすぐ外に黒い影が動くと、ひやっとすることしばしば。
だから、それが本当に歩行者であれば、何か見えた瞬間にどちらかにハンドルを切るか、ブレーキをかけるかしていると思います。
そしたら、この事故と同じ状況で、たとえ避けきれなくても衝突速度が下がったり、多少逸れてダメージを減らすことができて、死亡事故にはならなかったかもしれません。
少なくとも、この暗い道でライトをハイビームにしていれば、だいぶ遠くから見えていたでしょうね。
このような「当事者意識のない移動体」が街を走り回ると思うと、背筋が寒くなります。
実用になる自動運転車とは、はやりスバルが取り組んできたeyeSiteのような「事故防止システム」を確率する方が先ではないでしょうか?
少なくとも、現状世界の自動車メーカーのいくつかが実用化している、赤外線カメラやレーダー探知付きの運転アシストならば、暗がりで事前に歩行者を見つけて避けることができたような気がします。
UberやGoogleのような非自動車メーカーの自動運転は、これらの事故防止システムを開発し、研鑽していく覚悟に欠けているようにおもえてなりません。
ただ、それには膨大なデータ・テストが必要になると思います。
きっとIT系企業にとっては、無駄な投資にしか見えないのでしょうね。
このニュースを見聞きして「当事者意識の無い自動運転車」なんて、勘弁してほしいと思った次第。
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


我が家の掃除機は、2009年のシャープ製。

サイクロンが流行り始めた頃の製品でしょうか。
名ばかりのサイクロンが多かった当時にしては、ちゃんと渦流を使う仕掛けにはなっていて、動作が終わるとゴミを圧縮するという仕掛けがついています。

ただ、サイクロンの細かい仕分けはフィルター式ですから、不完全サイクロン式ということですね。
このフィルター。

これによく粉のような誇りが積もるわけで。
カタカタと振り落とす仕掛けもあるのですが、あまり機能せず、写真の通りです。
これをときどき付属のハケで取り除かないと、吸引力が落ちていきます。
また、もう一つのフィルターにも埃の山積が見られます。

8年保ったので、我が家的には合格点なのですが、最近いろいろなパーツが欠けて、まずい状態に!
そこで、掃除機買い替えとなりました。
世の中、相変わらずダイソン人気ですね。
でも、実はゴミをヘッドから本体へ運ぶのにあんなパワーはいらないわけで。。。
どうも、あの爆風と高周波音は好きになれません。
でも、世の中仕事率であったり、吸引力しか見ない消費者が多いので、なかなか欲しい機種が見つからないという状態です。
15年くらい前までは排気ゼロ(実際は拡散弱排気)の掃除機があり、なかなか快適でした。
というのも、折角掃除をしようというのに、掃除機のスイッチを入れた途端、爆風で床の埃が舞うわけで。
その埃が飛んでいる最中一生懸命掃除しても、非常に効率が悪いわけですよ。
そして、掃除が終わってしばらくすると、舞っていた埃が床に積もって、、、、。
そう。
「掃除したのにすぐに埃が貯まる」と思っている人は、この辺に原因がないでしょうか?
爆風を抑え、パワーを抑えたところで、ヘッドから本体のフィルターまでゴミを運ぶのには、実はそんなにパワーは必要ありません。
どちらかというと、いかに効率よく、ヘッドでゴミを浮かせて空気の流れに乗せるかというのが重要なわけです。
そう、ヘッドの性能の方が効くと思います。
モーター駆動のパワーヘッドが出てきて以来、実は選択の物差しが変わっていたわけです。
実際、この辺もメーカーの技術者は知っているわけで。
だから、今回の掃除機選びでカタログを見ると、フィルター付きの不完全サイクロン式は仕事率300W以上なのに対し、サブサイクロンでフィルターを使わずにゴミをふり分けるサイクロン式の機種では仕事率が200W前後となっています。
吸い込みの仕事率が少なくても済めば、モーターや消費電力、騒音とすべてに快適な方向へ行くので、次期掃除機は完全型サイクロン式ということで選びました。
ただし、ここでの前提条件は、「3階の戸建&フローリングがほとんどの場合」ということになります。
毛足の長い絨毯の家や、階段のないマンションワンフロアなどでは、別のベストがあると思いますので、ご承知おきください。
さて、実際にいくつかの掃除機を操作して検討を重ねた結果、今回選んだのはこちら。
パナソニック サイクロン掃除機 メタリックレッド MC-SR34G-R


この機種は、排気にフィルターは有りますが(ダイソンも有る)、ゴミ分別部にフィルターを使わない完全サイクロン式となります。そして、本体重量が2.6kgと軽量なのが特徴となります。
この上位機種としてパナソニック サイクロン掃除機 ブラウン MC-SR540G-T
がありますが、違いはヘッドにLEDライトが付くことと、ふとんようヘッドが付くことくらいで、基本性能はほぼ同じです。
さて、到着したMC-SR34G-R。


前機種よりも本体が軽いだけでなく、ヘッドが軽く、僅かに薄くなったため、入れる隙間が俄然増えました。

ヘッドは自走式ではなくパワーヘッドなのですが、モーターはパワフルで、しっかりゴミを書き上げてくれます。
ゴミセンサーはあまり期待はしていなかったのですが、実際に使うとゴミの有無がランプでわかり便利です。
そして、ゆっくり動かすことが重要なことを、体感できますね。
よく掃除機というと、ゴシゴシ動かしてしまいますが、それはパワーヘッドも吸い込み力も弱い昔の話。
パワーヘッドで搔き上げるよういなったら、ゴシゴシ動かすより、ゆっくり1回または一往復すれば、かなり綺麗になり、時間も短縮できます。
実際にMC-SR34で短毛絨毯の上をかけると、行きはランプがちかちか点滅し、ゴミがあることがわかります。
しかし、帰りはランプが点灯または消灯し、1回でほとんどのゴミを吸い尽くしていることがわかります。
これをゴシゴシ動かしてしまうと、4往復くらいしても、まだランプが点灯(ゴミ有り)するわけです。
このヘッドは、ペダル操作で小ヘッドになります。
子ヘッドにはLEDライトがついていて、隙間を照らして掃除ができます。

実際にかけると、ランプの明かりでよく見えますが、あまり吸い込みません。
これは、開口が大きすぎて吸い込み力が出ないことに起因します。
なので、小ヘッドを斜め下へ向け、床との隙間を減らしてやることで、吸い取るようになります。
この辺はもう一工夫欲しい気がしますが、とりあえずワンタッチで小さいところへ入っていけるので、便利ですね。
さて、吸ったゴミは。

シャープ製のような圧縮機能はないのでそのままですが、ワンタッチで底フタを開けると、1回でゴミが捨てられました。
細かいゴミを分離するサブサイクロンもうまく機能しているようです。

2年間くらいメンテ不要と書いてはありますが、実際にはこのサブサイクロンも簡単に外せて、水洗いもできるとのことなので、大事に使えばランニングコストもかからず、綺麗に使えそうです。
パワーヘッドがよく働くので、「強」は使わず、「自動」でほとんど済んでしまうので、結果騒音も静かになりました。
さて、今度は何年保つでしょうかね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
セリフがスクリーン上の役者から聴こえてくるホームシアター!
しかも、たった2本のスピーカーで!!
果たして「立体音ホームシアター」とは?
その音が体験できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


サイクロンが流行り始めた頃の製品でしょうか。
名ばかりのサイクロンが多かった当時にしては、ちゃんと渦流を使う仕掛けにはなっていて、動作が終わるとゴミを圧縮するという仕掛けがついています。

ただ、サイクロンの細かい仕分けはフィルター式ですから、不完全サイクロン式ということですね。
このフィルター。

これによく粉のような誇りが積もるわけで。
カタカタと振り落とす仕掛けもあるのですが、あまり機能せず、写真の通りです。
これをときどき付属のハケで取り除かないと、吸引力が落ちていきます。
また、もう一つのフィルターにも埃の山積が見られます。

8年保ったので、我が家的には合格点なのですが、最近いろいろなパーツが欠けて、まずい状態に!
そこで、掃除機買い替えとなりました。
世の中、相変わらずダイソン人気ですね。
でも、実はゴミをヘッドから本体へ運ぶのにあんなパワーはいらないわけで。。。
どうも、あの爆風と高周波音は好きになれません。
でも、世の中仕事率であったり、吸引力しか見ない消費者が多いので、なかなか欲しい機種が見つからないという状態です。
15年くらい前までは排気ゼロ(実際は拡散弱排気)の掃除機があり、なかなか快適でした。
というのも、折角掃除をしようというのに、掃除機のスイッチを入れた途端、爆風で床の埃が舞うわけで。
その埃が飛んでいる最中一生懸命掃除しても、非常に効率が悪いわけですよ。
そして、掃除が終わってしばらくすると、舞っていた埃が床に積もって、、、、。
そう。
「掃除したのにすぐに埃が貯まる」と思っている人は、この辺に原因がないでしょうか?
爆風を抑え、パワーを抑えたところで、ヘッドから本体のフィルターまでゴミを運ぶのには、実はそんなにパワーは必要ありません。
どちらかというと、いかに効率よく、ヘッドでゴミを浮かせて空気の流れに乗せるかというのが重要なわけです。
そう、ヘッドの性能の方が効くと思います。
モーター駆動のパワーヘッドが出てきて以来、実は選択の物差しが変わっていたわけです。
実際、この辺もメーカーの技術者は知っているわけで。
だから、今回の掃除機選びでカタログを見ると、フィルター付きの不完全サイクロン式は仕事率300W以上なのに対し、サブサイクロンでフィルターを使わずにゴミをふり分けるサイクロン式の機種では仕事率が200W前後となっています。
吸い込みの仕事率が少なくても済めば、モーターや消費電力、騒音とすべてに快適な方向へ行くので、次期掃除機は完全型サイクロン式ということで選びました。
ただし、ここでの前提条件は、「3階の戸建&フローリングがほとんどの場合」ということになります。
毛足の長い絨毯の家や、階段のないマンションワンフロアなどでは、別のベストがあると思いますので、ご承知おきください。
さて、実際にいくつかの掃除機を操作して検討を重ねた結果、今回選んだのはこちら。
パナソニック サイクロン掃除機 メタリックレッド MC-SR34G-R
この機種は、排気にフィルターは有りますが(ダイソンも有る)、ゴミ分別部にフィルターを使わない完全サイクロン式となります。そして、本体重量が2.6kgと軽量なのが特徴となります。
この上位機種としてパナソニック サイクロン掃除機 ブラウン MC-SR540G-T
さて、到着したMC-SR34G-R。


前機種よりも本体が軽いだけでなく、ヘッドが軽く、僅かに薄くなったため、入れる隙間が俄然増えました。

ヘッドは自走式ではなくパワーヘッドなのですが、モーターはパワフルで、しっかりゴミを書き上げてくれます。
ゴミセンサーはあまり期待はしていなかったのですが、実際に使うとゴミの有無がランプでわかり便利です。
そして、ゆっくり動かすことが重要なことを、体感できますね。
よく掃除機というと、ゴシゴシ動かしてしまいますが、それはパワーヘッドも吸い込み力も弱い昔の話。
パワーヘッドで搔き上げるよういなったら、ゴシゴシ動かすより、ゆっくり1回または一往復すれば、かなり綺麗になり、時間も短縮できます。
実際にMC-SR34で短毛絨毯の上をかけると、行きはランプがちかちか点滅し、ゴミがあることがわかります。
しかし、帰りはランプが点灯または消灯し、1回でほとんどのゴミを吸い尽くしていることがわかります。
これをゴシゴシ動かしてしまうと、4往復くらいしても、まだランプが点灯(ゴミ有り)するわけです。
このヘッドは、ペダル操作で小ヘッドになります。
子ヘッドにはLEDライトがついていて、隙間を照らして掃除ができます。

実際にかけると、ランプの明かりでよく見えますが、あまり吸い込みません。
これは、開口が大きすぎて吸い込み力が出ないことに起因します。
なので、小ヘッドを斜め下へ向け、床との隙間を減らしてやることで、吸い取るようになります。
この辺はもう一工夫欲しい気がしますが、とりあえずワンタッチで小さいところへ入っていけるので、便利ですね。
さて、吸ったゴミは。

シャープ製のような圧縮機能はないのでそのままですが、ワンタッチで底フタを開けると、1回でゴミが捨てられました。
細かいゴミを分離するサブサイクロンもうまく機能しているようです。

2年間くらいメンテ不要と書いてはありますが、実際にはこのサブサイクロンも簡単に外せて、水洗いもできるとのことなので、大事に使えばランニングコストもかからず、綺麗に使えそうです。
パワーヘッドがよく働くので、「強」は使わず、「自動」でほとんど済んでしまうので、結果騒音も静かになりました。
さて、今度は何年保つでしょうかね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
セリフがスクリーン上の役者から聴こえてくるホームシアター!
しかも、たった2本のスピーカーで!!
果たして「立体音ホームシアター」とは?
その音が体験できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


蒸し暑い梅雨の時期。
この時期になると、水出し珈琲の季節です。
水出し珈琲を作るようになって、10数年。
ずっと使ってきたハリオの水出し珈琲ポッドが昨年引退となり。
今年は、2代目ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B
がデビューとなりました。


10数年ぶりに手にした水出し珈琲ポッドは、少しテーパーがついて末広がりになっていますが、基本的な進化はないようです。
他社のもあまり特徴がなく、やっぱりガラス製が洗いやすく、長持ちするということで、今回もハリオ社製品を選びました。

今年初の水出し珈琲は、モカブレンド。
水道の浄水を常温でそのまま投入して淹れているわけですが、色はすぐに出ます。
珈琲の色が濃い薄いは湯温は関係ないんですよ。
「じゃあ、水でいいじゃないか」と思うと、それは色だけの話で。
そのまま飲むと、とっても美味しくない!
珈琲の出がらしにお湯を通して飲んでいるような感じです。
でもでも。
これが、8時間豆を水に浸けておくと。
実に良い香りが乗るんですよね〜。
しかも、最初っから冷めている。
というか、冷蔵庫で冷やしているので、冷たいまま香る珈琲になるわけです。
だいたい、三日ぐらいは冷蔵庫で香りが保ちますから。
最初に淹れたときは、それまでの珈琲を淹れるという概念がいろいろ崩れていく衝撃でした。
そして、もう一つの特徴が、苦味が出ないこと。
苦味は湯温に比例するんですね。
苦味がないから、砂糖・ガムシロも不要で、香る珈琲を楽しめます。
元々珈琲は苦味よりも香りが好きだったので、この時期の水出し珈琲は止められません。
珈琲の香り好きの方は、一度お試しください。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
この時期になると、水出し珈琲の季節です。
水出し珈琲を作るようになって、10数年。
ずっと使ってきたハリオの水出し珈琲ポッドが昨年引退となり。
今年は、2代目ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B
がデビューとなりました。
10数年ぶりに手にした水出し珈琲ポッドは、少しテーパーがついて末広がりになっていますが、基本的な進化はないようです。
他社のもあまり特徴がなく、やっぱりガラス製が洗いやすく、長持ちするということで、今回もハリオ社製品を選びました。

今年初の水出し珈琲は、モカブレンド。
水道の浄水を常温でそのまま投入して淹れているわけですが、色はすぐに出ます。
珈琲の色が濃い薄いは湯温は関係ないんですよ。
「じゃあ、水でいいじゃないか」と思うと、それは色だけの話で。
そのまま飲むと、とっても美味しくない!
珈琲の出がらしにお湯を通して飲んでいるような感じです。
でもでも。
これが、8時間豆を水に浸けておくと。
実に良い香りが乗るんですよね〜。
しかも、最初っから冷めている。
というか、冷蔵庫で冷やしているので、冷たいまま香る珈琲になるわけです。
だいたい、三日ぐらいは冷蔵庫で香りが保ちますから。
最初に淹れたときは、それまでの珈琲を淹れるという概念がいろいろ崩れていく衝撃でした。
そして、もう一つの特徴が、苦味が出ないこと。
苦味は湯温に比例するんですね。
苦味がないから、砂糖・ガムシロも不要で、香る珈琲を楽しめます。
元々珈琲は苦味よりも香りが好きだったので、この時期の水出し珈琲は止められません。
珈琲の香り好きの方は、一度お試しください。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


先の東日本大震災では、当時民主党の管総理の対応について、批難してきた自民党。。。
熊本地震が起きた今、自民党の安倍総理の対応は、さぞかし完璧なんでしょうね。。。。
と、思ったら。
酷いですね〜〜。
ブラック総理全開暴走でした〜。
これなら、管総理の方がまだマシだったという声もSNSでチラホラと。。。
>着の身着のまま避難している人に、配布でなく、買えということらしい。
Yahooニュース:熊本地震 安倍首相「今日中に店頭に70万食を届ける」(産経新聞)
>民主党当時1日かかった激甚災害指定が、自民党だと4日経っても未決定ということか。
Yahooニュース:熊本地震、首相「激甚災害指定の方向で間違いない」答弁(朝日新聞デジタル)
>軍事化の実績作りだけは素早い対応!でも短距離輸送なら大型ヘリの方が機動的では??
Yahoo!ニュース:オスプレイ、熊本地震でどう活動? 安全に懸念は? ネパールの前例(乗りものニュース)
>でも増税とTPPは何がなんでもするそうで。
Yahoo!ニュース:首相 地震後も増税予定通り | 2016年4月18日(月)
激甚指定しない>東日本大震災レベルではないから増税は予定通り
と、オボッちゃまの稚拙な考えか、はたまたブラックな黒幕の南蛮策略か?
まあ、日和見のブラック総理は、数日中には手のひら返し、二枚舌となりそうですが。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
熊本地震が起きた今、自民党の安倍総理の対応は、さぞかし完璧なんでしょうね。。。。
と、思ったら。
酷いですね〜〜。
ブラック総理全開暴走でした〜。
これなら、管総理の方がまだマシだったという声もSNSでチラホラと。。。
>着の身着のまま避難している人に、配布でなく、買えということらしい。
Yahooニュース:熊本地震 安倍首相「今日中に店頭に70万食を届ける」(産経新聞)
>民主党当時1日かかった激甚災害指定が、自民党だと4日経っても未決定ということか。
Yahooニュース:熊本地震、首相「激甚災害指定の方向で間違いない」答弁(朝日新聞デジタル)
>軍事化の実績作りだけは素早い対応!でも短距離輸送なら大型ヘリの方が機動的では??
Yahoo!ニュース:オスプレイ、熊本地震でどう活動? 安全に懸念は? ネパールの前例(乗りものニュース)
>でも増税とTPPは何がなんでもするそうで。
Yahoo!ニュース:首相 地震後も増税予定通り | 2016年4月18日(月)
激甚指定しない>東日本大震災レベルではないから増税は予定通り
と、オボッちゃまの稚拙な考えか、はたまたブラックな黒幕の南蛮策略か?
まあ、日和見のブラック総理は、数日中には手のひら返し、二枚舌となりそうですが。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓



- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Back|Top|