
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


先日、ディーラーの自動ブレーキ体験で、マツダの車が停止ぜずにフェンスに衝突するというニュースがありました。
調査の結果がスピードの出し過ぎで、4~30km/hの動作範囲を超えていたため、動作しなかったとのことでした。
確かに、いくらブレーキ体験とは言え、フェンスに突っ込むことがあるのかと思っていましたが、突っ込む程のスピードが出ていたわけですね。
この理由自体には納得するのですが、どうもおかしい!
そう、一般の運転者が4〜30km/hの範囲に入っているか入っていないかなんて、咄嗟の時に常に把握しているわけはなく、これは市場に出れば常に起こりうること。
4〜30km/hの動作範囲は、作った側の方便です。
「だから、ブレーキの補助装置ですから...」という言い訳が聴こえてきそうですが、
ならば「自動ブレーキ」と誤認するような広告やプロモーションを行う時点で間違えている訳です。
トヨタのレーダー式自動ブレーキもしかり。
不要な時にブレーキがかかってしまうのも、危険度的には同じでしょう。
「こういう場面では自動ブレーキがかかって安全に停まれる」
なんていう前提条件を挙げた時点で、そのメーカーは自動ブレーキもどきなんて発売しない方がいいと思います。
実際の道路では、あらゆる条件が重なる訳ですから。
自動ブレーキに動作条件を付けるような「途中」はありません。
まあ端的に言えば、データの蓄積不足ということでしょう。
あらゆるパターンで検証し尽くしていないのに、製品として発売してしまったということと思います。
この分野で唯一実用と言えるのは、スバルのアイサイトのみでしょう。
これは一朝一夕にできたものではなく、開発開始から25年ものデータの蓄積の上に成り立っているわけです。
効率化とか、コストダウンとか、アメリカ会計なんて言ってないで、トヨタもマツダもその他メーカーも、こういう開発費をもっと使わないと、将来追ってくる東南アジア諸国や中国の自動車メーカーに飲み込まれてしまうことになるかもしれません。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

調査の結果がスピードの出し過ぎで、4~30km/hの動作範囲を超えていたため、動作しなかったとのことでした。
確かに、いくらブレーキ体験とは言え、フェンスに突っ込むことがあるのかと思っていましたが、突っ込む程のスピードが出ていたわけですね。
この理由自体には納得するのですが、どうもおかしい!
そう、一般の運転者が4〜30km/hの範囲に入っているか入っていないかなんて、咄嗟の時に常に把握しているわけはなく、これは市場に出れば常に起こりうること。
4〜30km/hの動作範囲は、作った側の方便です。
「だから、ブレーキの補助装置ですから...」という言い訳が聴こえてきそうですが、
ならば「自動ブレーキ」と誤認するような広告やプロモーションを行う時点で間違えている訳です。
トヨタのレーダー式自動ブレーキもしかり。
不要な時にブレーキがかかってしまうのも、危険度的には同じでしょう。
「こういう場面では自動ブレーキがかかって安全に停まれる」
なんていう前提条件を挙げた時点で、そのメーカーは自動ブレーキもどきなんて発売しない方がいいと思います。
実際の道路では、あらゆる条件が重なる訳ですから。
自動ブレーキに動作条件を付けるような「途中」はありません。
まあ端的に言えば、データの蓄積不足ということでしょう。
あらゆるパターンで検証し尽くしていないのに、製品として発売してしまったということと思います。
この分野で唯一実用と言えるのは、スバルのアイサイトのみでしょう。
これは一朝一夕にできたものではなく、開発開始から25年ものデータの蓄積の上に成り立っているわけです。
効率化とか、コストダウンとか、アメリカ会計なんて言ってないで、トヨタもマツダもその他メーカーも、こういう開発費をもっと使わないと、将来追ってくる東南アジア諸国や中国の自動車メーカーに飲み込まれてしまうことになるかもしれません。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


納車待ちで大人気のトヨタ86。
でも、乗ってみないと善し悪しがわからないですよね。

そこで、東京池袋にあるトヨタのショールーム「アムラックス」では、トヨタ86の45分間無料試乗キャンペーンを4月26日から期間限定ではじめたそうです。
http://clicccar.com/2012/04/25/141923
グレードは、Gの6AT!
.....ん?
ATですか?
ここは、MTにして欲しかったですね。
あと、試乗時間は45分間厳守とのこと。
池袋周辺が空いている日/時間帯に行かれることをおすすめします。
まあ、アムラックス周辺では、激混み渋滞ポイントはあまり多くはないですが、時間帯によっては春日通りと川越街道熊野交差点あたりは要注意です。
いくらなんでも、45分じゃね。
という方は、レンタカー会社でトヨタ86のレンタルを始めているところがあります。
オリックスレンタカー「86・BRZレンタカーキャンペーン」
こちらは、86だけでなく、BRZも借りられるようです。
ただし、営業所が限定され、当面北海道、5月下旬以降は東京、大阪、京都の営業所も加わります。
有料なので、自分の好きなところまで行って、楽しんで帰って来れますね。
まあ、1回乗れればいいやという人にはピッタリかも。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
でも、乗ってみないと善し悪しがわからないですよね。

そこで、東京池袋にあるトヨタのショールーム「アムラックス」では、トヨタ86の45分間無料試乗キャンペーンを4月26日から期間限定ではじめたそうです。
http://clicccar.com/2012/04/25/141923
グレードは、Gの6AT!
.....ん?
ATですか?
ここは、MTにして欲しかったですね。
あと、試乗時間は45分間厳守とのこと。
池袋周辺が空いている日/時間帯に行かれることをおすすめします。
まあ、アムラックス周辺では、激混み渋滞ポイントはあまり多くはないですが、時間帯によっては春日通りと川越街道熊野交差点あたりは要注意です。
いくらなんでも、45分じゃね。
という方は、レンタカー会社でトヨタ86のレンタルを始めているところがあります。
オリックスレンタカー「86・BRZレンタカーキャンペーン」
こちらは、86だけでなく、BRZも借りられるようです。
ただし、営業所が限定され、当面北海道、5月下旬以降は東京、大阪、京都の営業所も加わります。
有料なので、自分の好きなところまで行って、楽しんで帰って来れますね。
まあ、1回乗れればいいやという人にはピッタリかも。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日初体験してきたトヨタ86。
と言っても座っただけですが。
そこで、入手した86のカタログ。
これだけで結構楽しめるのが、くるま好きではないでしょうか?
(自分だけ??)
その楽しみをさらに美味しく!
こんなカタログと一緒に眺めてみました。

これは、以前買った当時のカタログですね。
当然、時代と共に良くなっているわけですが、見比べて気になった点を挙げてみました。
●車幅が1625→1770mm
+15cmというのは、全然違う車ですね。
でも、この車幅は、水平対向エンジンのヘッドをフロントストラットサスの間に収めるには仕方が無いところです。
サーキットでは良い方向でしょうけど、狭い林道を走るラリーやジムカーナなんかではどうかなぁ?
(いや、実際AE86(しかもトレノ)は実に細長い車でした。)
●車重が940→1230kg
重量増約1.3倍も全然違う車ですね。
それをカバーするエンジンパワーがあっても、重量はハンドル切り始めの応答や、コーナリング中のもっさり感、立ち上がりの揺り戻しの強さ/タイミング等、いろいろな操作感に利いてきそうです。
これは、要するに軽量化すればよいのですが、車幅がこんだけ大きくなって、エンジン排気量も大きくなって、しかも安全装備は必須な時代ですから、それなりと思って乗るしか無いでしょう。
●レブリミット7700→7400r.p.m.
この数値だけにこだわっても意味はないのですが、4A-Gの強烈なレスポンスは7700r.p.m.も一瞬でしたから、今度のエンジンがどのくらいのレスポンスなのかが、86に期待する楽しさのほとんどを占めると思っています。
スバルの水平対向は、結局5台乗り継ぎましたが、レスポンスという言葉は無かった。
レブリミットが7400r.p.m.というのは近頃の車としては高い方ですが、今度のエンジンが水平対向ユーザーをあっっと言わせるものであることを期待しています。
●足回りセッティング
どうやら86はフロント柔らかめ&リア硬めのドリフトセッティング、BRZはフロント硬め&リア柔らかめのグリップ重視セッティングだそうです。
しかし、コントロールする楽しみ=ドリフトとは、発想が寂し過ぎるよ、トヨタ様!
でも、予想通り。
トヨタ様は、今も昔もスポーティ=足硬い から脱却できていないようです。
最初はトヨタ乗りでしたが、スバルに乗るようになって、トヨタのスポーツモードサスに戻る気にはならない程の実力差という印象でしたから、はやり美味しいのはBRZの足でしょうね。
スバルのVTDミッション車に乗ったときは、あの4輪オンザレールから切り足しても頭が入って行く感覚や、アクセルを踏めば微妙にリアが横に出る感覚は、FR程ではないまでもFR的な良さを味あわせてくれました。

というわけで、カタログ眺めながらの、好き勝手な比較は楽しいものです。
※内容は全く主観的な机上の空論ですから、アテにしないでくださいね。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
と言っても座っただけですが。
そこで、入手した86のカタログ。
これだけで結構楽しめるのが、くるま好きではないでしょうか?
(自分だけ??)
その楽しみをさらに美味しく!
こんなカタログと一緒に眺めてみました。

これは、以前買った当時のカタログですね。
当然、時代と共に良くなっているわけですが、見比べて気になった点を挙げてみました。
●車幅が1625→1770mm
+15cmというのは、全然違う車ですね。
でも、この車幅は、水平対向エンジンのヘッドをフロントストラットサスの間に収めるには仕方が無いところです。
サーキットでは良い方向でしょうけど、狭い林道を走るラリーやジムカーナなんかではどうかなぁ?
(いや、実際AE86(しかもトレノ)は実に細長い車でした。)
●車重が940→1230kg
重量増約1.3倍も全然違う車ですね。
それをカバーするエンジンパワーがあっても、重量はハンドル切り始めの応答や、コーナリング中のもっさり感、立ち上がりの揺り戻しの強さ/タイミング等、いろいろな操作感に利いてきそうです。
これは、要するに軽量化すればよいのですが、車幅がこんだけ大きくなって、エンジン排気量も大きくなって、しかも安全装備は必須な時代ですから、それなりと思って乗るしか無いでしょう。
●レブリミット7700→7400r.p.m.
この数値だけにこだわっても意味はないのですが、4A-Gの強烈なレスポンスは7700r.p.m.も一瞬でしたから、今度のエンジンがどのくらいのレスポンスなのかが、86に期待する楽しさのほとんどを占めると思っています。
スバルの水平対向は、結局5台乗り継ぎましたが、レスポンスという言葉は無かった。
レブリミットが7400r.p.m.というのは近頃の車としては高い方ですが、今度のエンジンが水平対向ユーザーをあっっと言わせるものであることを期待しています。
●足回りセッティング
どうやら86はフロント柔らかめ&リア硬めのドリフトセッティング、BRZはフロント硬め&リア柔らかめのグリップ重視セッティングだそうです。
しかし、コントロールする楽しみ=ドリフトとは、発想が寂し過ぎるよ、トヨタ様!
でも、予想通り。
トヨタ様は、今も昔もスポーティ=足硬い から脱却できていないようです。
最初はトヨタ乗りでしたが、スバルに乗るようになって、トヨタのスポーツモードサスに戻る気にはならない程の実力差という印象でしたから、はやり美味しいのはBRZの足でしょうね。
スバルのVTDミッション車に乗ったときは、あの4輪オンザレールから切り足しても頭が入って行く感覚や、アクセルを踏めば微妙にリアが横に出る感覚は、FR程ではないまでもFR的な良さを味あわせてくれました。

というわけで、カタログ眺めながらの、好き勝手な比較は楽しいものです。
※内容は全く主観的な机上の空論ですから、アテにしないでくださいね。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2012年4月6日に発売となったトヨタ86。

今日ハンズ買物ついでに、アムラックスでトヨタ86を初体験してきました。
と言っても、座っただけですが。

その第一印象は....。
デカッ!
左側の見切りが遠い!
ノーズも見えない先が長い!
FRのスポーツカーでノーズが長いのはめずらしくはないのですが、なんか違う。
そう、ノーズが長い割には、リアタイヤに触れない。
って言ってもわかる人にしかわからないと思いますが、
FRスポーツカーって運転席のドア開けると、リアタイヤが手の届きそうな位置にあったりします。
触れることには意味はないのですが、そういう位置に座ることで、曲がるときの感覚はだいぶ操作やタイミングが違ってくるわけです。セダン→ワンボックスカーのときの逆の変化ですね。
AE86はそんなに極端に後ろに座っていたわけではないのですが、トヨタ86はまったくリアタイヤに届かない位置。
ちょっと寂しいかな。
また、フロントやサイドのガラスの縦方向が狭い。
これも昔のFRスポーツカーの定番で、窓から覗くように運転する感覚は、AE86というより、初代セリカと言う感じでした。
内装も質感あるし、思っていたよりずっと立派な高級車でした。orz
こんなサイズでは、車重1000kgは難しいですね。
ショールームの中で座っただけなので、本来のAE86の真骨頂であるエンジンレスポンスは確かめられませんでした。
その代わり、カタログをゲット!

なんか暗い色が多いような。
さすがにイメージカラーのオレンジは良い印象です。
黒は折角のボディラインがみな潰れてしまって勿体ない!
それから、オプションカタログを見ていたらこんなものが...。

86にコーナーモニターですか...。
車と言うと、作らなければいけない、というトヨタ様のリーマン的な発想。
この違和感たっぷりのオプションに、思わず笑ってしまいました。
86乗る人は、こんなもの付けずに、ばっちり車両感覚身につけてほしいですね。
さて、86の実車を見た後の感想は...。
ちょっと欲しい度ダウンですね。
ライトウェイトスポーツではなく、本格的なミドルスポーツカー。
安く手軽には楽しめなさそう。
そういう危惧を払拭するエンジンのスーパーレスポンスがあるというのなら、話は別ですが...。
それは、実際に試乗するまでのお楽しみです。
まあ、実際買えるような状況ではないので、ほっと一安心??という感じもあります。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

今日ハンズ買物ついでに、アムラックスでトヨタ86を初体験してきました。
と言っても、座っただけですが。

その第一印象は....。
デカッ!
左側の見切りが遠い!
ノーズも見えない先が長い!
FRのスポーツカーでノーズが長いのはめずらしくはないのですが、なんか違う。
そう、ノーズが長い割には、リアタイヤに触れない。
って言ってもわかる人にしかわからないと思いますが、
FRスポーツカーって運転席のドア開けると、リアタイヤが手の届きそうな位置にあったりします。
触れることには意味はないのですが、そういう位置に座ることで、曲がるときの感覚はだいぶ操作やタイミングが違ってくるわけです。セダン→ワンボックスカーのときの逆の変化ですね。
AE86はそんなに極端に後ろに座っていたわけではないのですが、トヨタ86はまったくリアタイヤに届かない位置。
ちょっと寂しいかな。
また、フロントやサイドのガラスの縦方向が狭い。
これも昔のFRスポーツカーの定番で、窓から覗くように運転する感覚は、AE86というより、初代セリカと言う感じでした。
内装も質感あるし、思っていたよりずっと立派な高級車でした。orz
こんなサイズでは、車重1000kgは難しいですね。
ショールームの中で座っただけなので、本来のAE86の真骨頂であるエンジンレスポンスは確かめられませんでした。
その代わり、カタログをゲット!

なんか暗い色が多いような。
さすがにイメージカラーのオレンジは良い印象です。
黒は折角のボディラインがみな潰れてしまって勿体ない!
それから、オプションカタログを見ていたらこんなものが...。

86にコーナーモニターですか...。
車と言うと、作らなければいけない、というトヨタ様のリーマン的な発想。
この違和感たっぷりのオプションに、思わず笑ってしまいました。
86乗る人は、こんなもの付けずに、ばっちり車両感覚身につけてほしいですね。
さて、86の実車を見た後の感想は...。
ちょっと欲しい度ダウンですね。
ライトウェイトスポーツではなく、本格的なミドルスポーツカー。
安く手軽には楽しめなさそう。
そういう危惧を払拭するエンジンのスーパーレスポンスがあるというのなら、話は別ですが...。
それは、実際に試乗するまでのお楽しみです。
まあ、実際買えるような状況ではないので、ほっと一安心??という感じもあります。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2012年4月6日。
スバルBRZに続いて、トヨタ86も発売されました。
すでに予約がたくさん入っていて、今から注文しても納車はGT・GT“Limited”グレードが10月、G・RCグレードが6月だそうです。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/86.html
いよいよ街でも目にすることになるでしょう。
これに先立ち、トヨタの社長は86のアピールに積極的。
86でドリフトトレーニングのビデオが公開されていました。
これを見る限り....
楽しそうな車ですね。
近頃の車は手取り足取りアシストしますが、ドライバーがどんどん鈍感になって、かえって考えられないような単純ミスが増えそうに思います。
こういう操る楽しみがドライバーを鍛え、車社会にもいい方向に行くのではないかと思います。
一部の人でもいいから広まってくれるといいのですが。
それにしても、こんな薄い(高扁平)タイヤでダート走行とは、見ているだけでヒヤヒヤしてしまうのは、ただの貧乏性でしょうかね。f^o^;)
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スバルBRZに続いて、トヨタ86も発売されました。
すでに予約がたくさん入っていて、今から注文しても納車はGT・GT“Limited”グレードが10月、G・RCグレードが6月だそうです。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/86.html
いよいよ街でも目にすることになるでしょう。
これに先立ち、トヨタの社長は86のアピールに積極的。
86でドリフトトレーニングのビデオが公開されていました。
これを見る限り....
楽しそうな車ですね。
近頃の車は手取り足取りアシストしますが、ドライバーがどんどん鈍感になって、かえって考えられないような単純ミスが増えそうに思います。
こういう操る楽しみがドライバーを鍛え、車社会にもいい方向に行くのではないかと思います。
一部の人でもいいから広まってくれるといいのですが。
それにしても、こんな薄い(高扁平)タイヤでダート走行とは、見ているだけでヒヤヒヤしてしまうのは、ただの貧乏性でしょうかね。f^o^;)
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


- 2023/12 (1)
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Back|Top| Next|