良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.09 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










ビアンキ NYALAのブレーキ交換
我が家のクロスバイク“Bianchi NYALA”。

レディースモデルのスタッガードフレームになります。

20230201_bianchi_1.jpg

もう車歴は20年近くになりますね。

このチャリの良いところは、値段の割りに軽いこと!

やはり自転車は“軽さが命”

一時はHAMAX Kissのチャイルドシートで子供乗せ仕様にしていたこともありました。
(写真はHAMAXの現行モデルHAMAX Caress


2本のアームだけで支える構造は不安な感じもありますが、このアームのしなりがサスペンションになって、乗り心地が好評でした。

近年は、ノーマル状態に戻して、秋葉原への買い出しの足として活躍しています。

ところが、数ヶ月前秋葉原の帰りに坂道を登っていると、すごく重くて押して登ることに!

ついに「足腰が衰えたか?」と思ったのですが。。。。

平地になっても重い!!

よくよく見ると、フロントブレーキのパッドが思いっきり擦っていました。

調整ねじで直しても全然びくともせず。

走れないわけでは無いですが、フィットネスマシンと化しています。

どうやら、Vブレーキのバネがへたって、反発力が無くなっているようです。

バネだけ探すことも考えましたが、そのようなパーツは見つからず。

いい加減買い換えるかとも考えましたが、NYALAのような軽い車が今ないんですよね。

もちろん高価なやつを買えば軽くはなるのですが、ただの買い物の足としては不釣り合い。

そこで、Vブレーキ毎取り替えることにしました。

まあ、20年に一度くらいは換えてもいいかな、っと。

選んだのはこれ。

シマノ(SHIMANO) Vブレーキ BR-T4000 フロント用


シマノ(SHIMANO) Vブレーキ BR-T4000 リア用


これまでは、アーチ長90mmのVブレーキでしたが、今回は107mmにパワーアップしてみました。

アーチ長というのは、Vブレーキの軸とワイヤーで引っ張る部分までの距離。

その途中にブレーキパッドが付くわけですが、テコの原理ですからアーチ長が長い程握力は軽めで大きな力がブレーキパッドにかかるはずです。

その代わりストロークは小さくなってしまうので、リムとブレーキパッドの隙間は小さくする必要があります。

そして、ブレーキを交換するのならと、同時に買ったのがこれ。

シマノ スタンダードブレーキケーブルセット


ワイヤーも消耗品ですから、せっかくVブレーキを変えるなら、トラブル回避しておきたいですね。

Vブレーキ自体の交換は意外と簡単。

ブレーキワイヤーを外せは、あとは取り付けてある軸のネジを外すだけ。

しかし、やっかいなのはブレーキワイヤーの方です。

もともと付いていた状態を参考にしつつ、適当な長さに切って、入れ替えます。

そして、最大の作業項目はブレーキ調整。

ブレーキパッドの当たりを仮止めしたら、Vブレーキを掴んだまま、ブレーキパッドとリムのギャップが丁度良いあたりでワイヤーを固定します。

そして、再度ブレーキパッドの当たりを調整するのですが、リムが歪んでいると、狭くできないわけです。

そこで、スポークを緩めたり、閉めたりして、リムの振れ幅が小さくなるように修正していきます。

これがなかなか根気の要る作業。

出っ張っている部分に関して反対側のスポークを締め込めば、振れが少なくなる方向。

ただしガンガン閉めていくと、フレームの円周方向の振れができてしまいます。
これは平な道を走っても上下に揺れてしまうということ。

なので、引き過ぎた部分は右側と左側が均等にスポークを緩めていきます。

この辺は、頭の中で引っ張り具合をイメージしながらやる必要があり、熟練が必要です。

今回は意外とすんなり振れ取りが完了し、無事ブレーキパッドが擦らずに当たるようになりました。


そして最後の仕上げがこれ。

20230201_bianchi_4.jpg

ブレーキパッドの角度調整です。

ブレーキパッドが平に当たるように調整すると、実際にはリムが回っているので、力が逃げてしまいます。

そこで、ブレーキパッドのリムが送られる側を少しだけ狭めに調整します。

先にブレーキパットの回転に対する後端が当たることで、ブレーキパッドが引き込まれることになり、大きな力でブレーキを握らなくても、効率よくブレーキパッドに力が入るようになります。

ただ、やりすぎると、ブレーキパッドの一部だけでブレーキをかけることになり、制動力不足やパッドの片減りになってしまいます。

しっかりブレーキレバーを握った時に、ブレーキパッド全体がリムに当たるように調整する必要があるわけです。
これが意外と狭い範囲なので、ブレーキパッド調整が最大の山場となるわけです。

20230201_bianchi_3.jpg

交換の終わったbianchi NYALAで早速試走。

なかなか良い感じで仕上がりました。


20230201_bianchi_2.jpg

ブレーキもリムの振れも良くなって、改めて乗るNYALA.

軽い!

それは、車重の軽さだけでなく、一漕ぎしたときのスピードとその落ち方で伝わってくるもの。

やっぱり「自転車は軽さが命」と思いました。

これで、秋葉原の買い出しが楽になりそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
スポンサーサイト



2023.02.05(Sun)  趣味COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
クロスバイクのホイール修理!!
先日、自転車のハブが崩壊という自体で頓挫したブレーキ交換作業!

20180601_hub_04.jpg

昨年スポークを張り替えたばかりなのにね〜〜。

これは、ホイールごと代えろってことだったんですね〜。orz

でも、もうスポーク、リムガード、チューブ、タイヤを新品に代えてしまったので、ハブを買って交換することにしました。

買ったのが、SHIMANO(シマノ) フロントハブ HB-F700 36H IHBF700A


幸いフロント用なので、幅100mmタイプが適用できます。
旧ホイールに合わせるので、36穴も必須事項です。

これが、リヤともなると、対応ギヤ段の種類によって、多数あり。

しかもすべての条件が合わないと悲惨なことになります。。。

とりあえずフロントだけということで、入手できました。

20180601_hub_05.jpg

スポークを組むのは、3回目となるのですが、毎回迷走しますね。

所詮はスポークの向きが左右×裏表の4パターンの組み合わせなのですが、

頭ではわかっていても、実際に組むと間違えます。

今回は慎重に1面ずつ確認し、スポークを全部仮止めするまでに30分くらいかかりました。

その後の締め付け調整がもっと手間がかかるのですが。。。

今回は、ネジの端からマイナスドライバーで、一体の出っ張り(凹み)具合になるまで揃えてから、リム側で調整してみたら、最初からリムが結構まっすぐになってくれて。。。

微調整をやるくらいで終わりました。

と言っても、調整だけで30分かかってますが。

そして完成の図がこちら

20180601_hub_03.jpg

ホイールも無事組めて、ブレーキもカンチタイプからVブレーキ化ができ、やっと安心して乗れる自転車に生まれ変わりました。

ぎゅっと止まれるって、いいですね!(汗)

ブレーキのアウター長さが合わず仮処置ですが、いずれアウター&ブレーキワイヤーも新調してみようと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2018.06.03(Sun)  趣味COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
クロスバイクのホイール崩壊!!
今年1月にタイヤを入れ替えて好調だったBianchi NYALA。
20180102_tyrex03.jpg

先日ブレーキ調整をしていたら、ホイールに異変が・・・

20180503_hub_01.jpg

そう。

突然ブレーキに当たって回らないほど、リムぶれが発生したわけです。
スポークの調整も半年ばかり前に新品を組み直したばかりというのに。。。。。

で、原因はというと。。。

20180503_hub_02.jpg

こんなことってあるんですね。

買って16年くらいは経つかもしれませんが、こんな終わりははじめてです。

ここまできたら、フロントハブを買って、直すとします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2018.05.19(Sat)  趣味COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
クロスバイクのタイヤ交換!
昨年ホイールのスポーク交換という大工事を行ったクロスバイク”Bianchi Nyla”ですが、冬の寒い日に久しぶりに乗ろうとすると、フロントタイヤのサイドウォールが崩壊し始めていました。

20180102_tyrex01.jpg

リヤタイヤもよくよくみると、、、

20180102_tyrex02.jpg

こりゃ〜、キケンですね。

サイドウォールの繊維が弾けて、チューブが飛び出したら、もっと被害が大きくなってしまします。

というわけで、急遽自転車のタイヤを買ってきて、交換してみました。

20180102_tyrex00.jpg

池袋に近いと、いろいろすぐ揃います。

この"Bianchi Nyala"は、2002年頃購入したもので、子供乗せ用にタイヤをリニューアルしてからも、すでに7~8年経っているかもしれません。

サイドウォールがオープンの方が軽くてよいのですが、今は子供が主に乗っているので、ブラックウォールの普通のタイプしてみました。

こんなのもありましたが、700x28Cか700x35Cになってしまいます。
Panaracer パナレーサーRIBMO S 700×28C 700X28C グリーン


子供が乗ることを考慮して中庸な700x32Cのパナレーサー タイヤ パセラ ブラックス [W/O 700x32C] 8W732-18-B


トレッドパターンも荒すぎず、細かすぎず、オンロードや街中で使いやすいものです。
Made in Japanというのも、安心ですね。

”Bianchi Nyala”は前後ともクイックレバーなので、タイヤ交換も簡単。
パンクを修理とタイヤ全体を外すのなら、タイヤ交換の方が簡単かもしれません。
交換作業は、30分くらいでした。

交換後は、こんな感じ。
20180102_tyrex03.jpg

久しぶりの真っ黒タイヤ!

タイヤの色一つで、印象が結構変わりますね。

フェンダーが黒なので、よりマウンテンバイク寄りのクロスバイクになった印象です。

これはこれで子供も気に入り、一見落着!!

  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2018.01.15(Mon)  趣味COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
スポークを交換してみた!
スポークとは、自転車のスポーク。

ホイールとハブ(軸)を支えているものです。20170505_spork01.jpg

購入して15年くらい経つであろう、ビアンキのクロスバイク。

最近走っている最中にスポークがコキンコキンと鳴くようになっていました。

しかし、普通に乗ってこんな音はあまり例がないかと思うのですが、一時期この自転車にHAMAXのチャイルドシートをつけて、二人乗りにしていたので、想像以上にスポークがくたびれていたようです。

ホイールアッセンブリー交換も考えたのですが、でかいゴミが出るしねぁ〜。

というわけで、スポークだけ交換で、ハブもリムも流用しようということにしました。


でも、いまどきスポークを変えようなんて人はレアでしょうね〜〜。

案の定、スポークだけなんて売っている店がありません。

しかたなく、ネットで売っている店から取り寄せました。


さて、交換作業。

まずは、スポークをバラします。

20170505_spork02.jpg

そして、全部外れると、スポークはこんなコンパクトに!

20170505_spork03.jpg

バラしついでに、ベアリング部分を分解清掃し、新しいグリスを塗布して、きれいにしました。

ハブも磨いて新品同然、

とまではいきませんが、そこそこ光るくらいまで磨いて、整備しました。


さて、組み立てです。

リアホイールを参考に、組み上げてみました。

20170505_spork04.jpg

あれ、何か違う!

20170505_spork05.jpg

なんでこんなに余っている??

そう、組み方が緩かったようです。

ということで、振り出しに戻る!!
20170505_spork06.jpg

さて、もう一度よく見て、スポークを組み立てると。。。

20170505_spork07.jpg

???
片面を組終わらずして、スポークが届かない!

結局、スポークの長さが短かったようで、痛恨のスポーク買い直しです!

再び振り出しに戻る!!


しかも、スポークが届くまでしばし休止!

20170505_spork08.jpg

さて長いスポークが到着し、組みなおしたら、無事組めました。

3回目ともなると、早いものです。

組んだあとは、バランス調整。

リムが真ん中でまっすぐ回るようにレンチで調整し続けます。

思いっきり歪んでいたリム!

気の遠くなる話と諦めてもくもくとやっていたら、2時間くらいで「まっいいか!」という振れ幅に落ち着きました。

ここまできたら、できたも同然。

予想通り劣化していたリムテープを近頃の透明なものに交換し。

20170505_spork09.jpg

タイヤ&チューブはそのまま流用してフロント側完成です!

20170505_spork10.jpg

リアホイールも同じ要領でスポークをバラしたあと、ギアを一枚一枚清掃し、ベアリング部も分解清掃&グリスアップして、きれいにしました。

ハブナットをガタつかず、締めすぎずといったところで固定し、オーバーホール完了です。


さぁ、リアホイールの組み立て!

リアもフロント同じルールで組んでいきました。

そしてバランス調整!

なんと、ほとんどまっすぐです!

フロントの時とは大違い!

チャイルドシートつけてたから、リアの方が歪んでいたもよさそうなものですけどね。

均等に締め込んで行き、リアも完成です!

20170505_spork11.jpg

そして、完成したビアンキ NYLA 700x32C!

20170505_spork12.jpg

大きくなった子供用に、シートをギリギリ低くし、マウンテン風脱着可能フェンダーに変えてイメチェンです。


この自転車、16年目で替えればいいのにという意見もあるでしょうけど、何しろ値段の割に軽いんですよ!

自転車を階段担いで上げ下げする機会が多い我が家にとって、一番タイヤ大きいのに一番軽い優等生なんです。

これで、また10年くらいひっぱるか!

ちなみに、スポーク交換によって、気になるスポークのコキンコキンという音は、すっかり消えました。

当たって良かったぁ〜。


でも、リアの最後に一つのネジだけ古いものが混じっていたら、あの音が鳴りました。

どうやら、コキンコキンという音は、スポークではなく、スポークを止めるネジ側だった様です。orz

ホイール交換なら前後で1万越えのところ、スポーク買い直し&リムテープ代でも4千円前後でしたら、よしとしましょう。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2017.05.30(Tue)  趣味COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

BackTop