
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。



「雑司が谷試聴室」の近くにある「雑司谷拝鈍亭」では、音楽だけでなく、落語や講談、浪曲他、住職が厳選した演者を招いて定期的にイベントを開催されています。
定員80名でいずれも予約不要、開催内容により木戸銭が必要になります。

【雑司谷拝鈍亭 2023年12月のスケジュール】

●2023年12月10日(日)17:00開演(16:30開場)
「講談と落語の夕べ」
出演:龍斎貞鏡、入船亭扇橋
木戸銭:おこころざし(壱千円以上いくらでも)
●2023年12月17日(日)17:00開演(16:30開場)
「常磐津の夕べ」
出演:浄瑠璃 常磐津兼太夫、三味線 常磐津文字右衛門他
木戸銭:おこころざし(壱千円以上いくらでも)
●2024年1月7日(日)17:00開演(16:30開場)
「はいどん楽友会 ー その五十」
出演:鈴木秀美とその仲間たち
木戸銭:おこころざし(二千円以上いくらでも)
また、入場無料の会として、持ち寄りのアナログレコードを聴く会が開催されています。
●アナログレコードを聴く会(入場無料)
次回開催:12月24日(日)15:00〜17:00。
「アナログレコードを聴く会」では、タイムドメインスピーカー「midTowerトカンテ」で、アナログレコードを聴くことができます。
タイムドメインスピーカーの音に興味のある方も、お気軽にお越しください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場の高さ、広さを再現するタイムドメインスピーカーは
ライブ配信やライブ・ビューイングに最適!
自宅の音楽再生環境をグレードアップして、音楽も映画も
愉しむ生活に!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト

もうすぐ初車検の時期になった我が家のFK7シビックハッチバック。

その案内はがきが届く少し前に、突然の警告表示が!!

これは、車のどこかの異常ではなく、
リモコンキーの電池不足警告!
2年と9ヶ月くらいで電池が終わるんですね〜。
RG1ステップワゴン(2007年式)のときは、リモコンキーの電池が6〜7年持っていました。
13年乗ったので、一度替えてからもうそろそろということで電池を用意していました。
FK7では、半分以下しか保たないわけのはなぜ??
これはそもそも機能が違うから。
RG1のときは、単にキーロックを開け閉めするリモコンだったので、押した時しか電気を使わない。
ところが、最近のスターターボタンでエンジンかけるタイプのスマートキーは、たびたびキーと車が通信していて、電気を使っているわけです。
乗っている時間が長いならそれなりに理解もできますが、うちのFK7は2年9ヶ月で19000kmと、それほど乗る方ではないかと思います。
問題はそこじゃなくて、このスマートキーは、車本体から「お前は誰?」と問われる度に、スマートキーが答えているわけです。
だから、ショッピングモールの大駐車場なんかを歩くと、色々な車からの問いかけに答えている可能性があるわけで、知らず知らずのうちに電池を消耗していることになります。
極端な話、もし自宅のキー保管場と隣の店の駐車場が隣接しているなんてなると、来客車がドアの開け閉めをする度に通信しているなんてこともあるかもしれません。
そして、この機能を意図的に使っているのが、「リレーアタック」という盗難方法。
自宅の駐車場に止めてある車のそばで、擬似的にスマートキーに問い合わせさせて、スマートキーの暗号を盗み取り、その信号を発信して車のロックを解除してエンジン始動してしまうもの。
だから、車のキーを玄関にそのまま掛けておくのは危険な行為なんです。
このリレーアタック対策になるのが、周りからの問い合わせ通信を遮蔽してしまうこと。
無線通信を遮蔽するキーホルダーなんかも売っていて、我が家もFK7納車された時に買って使っています。
そして、大事なことは、予備キーも何か通信遮蔽しておくこと。
我が家では予備のキーも百均の金属の缶の中で保管しています。

予備キーが玄関にあるだけで、リレーアタックに答えてしまうし、その他不要な問い掛けにも答えて、普段使わない予備キーなのに電池が減っていたということにもなってしまいます。
予備キーは、玄関から離れた場所の金属缶の中に保管しているのが安心ですね。
またメインキーも、普段から通信遮蔽する金属缶の中に保管しておいた方がよいでしょう。
我が家のFK7は、予備キーと取り替えることで、警告が消えました。
また、メインキーだった方も、後日電池を入れ替え、また予備キーとして保管しています。
普段便利に使っているスマートキーですが、便利すぎて注意が必要なこともあるので、参考になればと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

にほんブログ村

その案内はがきが届く少し前に、突然の警告表示が!!

これは、車のどこかの異常ではなく、
リモコンキーの電池不足警告!
2年と9ヶ月くらいで電池が終わるんですね〜。
RG1ステップワゴン(2007年式)のときは、リモコンキーの電池が6〜7年持っていました。
13年乗ったので、一度替えてからもうそろそろということで電池を用意していました。
FK7では、半分以下しか保たないわけのはなぜ??
これはそもそも機能が違うから。
RG1のときは、単にキーロックを開け閉めするリモコンだったので、押した時しか電気を使わない。
ところが、最近のスターターボタンでエンジンかけるタイプのスマートキーは、たびたびキーと車が通信していて、電気を使っているわけです。
乗っている時間が長いならそれなりに理解もできますが、うちのFK7は2年9ヶ月で19000kmと、それほど乗る方ではないかと思います。
問題はそこじゃなくて、このスマートキーは、車本体から「お前は誰?」と問われる度に、スマートキーが答えているわけです。
だから、ショッピングモールの大駐車場なんかを歩くと、色々な車からの問いかけに答えている可能性があるわけで、知らず知らずのうちに電池を消耗していることになります。
極端な話、もし自宅のキー保管場と隣の店の駐車場が隣接しているなんてなると、来客車がドアの開け閉めをする度に通信しているなんてこともあるかもしれません。
そして、この機能を意図的に使っているのが、「リレーアタック」という盗難方法。
自宅の駐車場に止めてある車のそばで、擬似的にスマートキーに問い合わせさせて、スマートキーの暗号を盗み取り、その信号を発信して車のロックを解除してエンジン始動してしまうもの。
だから、車のキーを玄関にそのまま掛けておくのは危険な行為なんです。
このリレーアタック対策になるのが、周りからの問い合わせ通信を遮蔽してしまうこと。
無線通信を遮蔽するキーホルダーなんかも売っていて、我が家もFK7納車された時に買って使っています。
そして、大事なことは、予備キーも何か通信遮蔽しておくこと。
我が家では予備のキーも百均の金属の缶の中で保管しています。

予備キーが玄関にあるだけで、リレーアタックに答えてしまうし、その他不要な問い掛けにも答えて、普段使わない予備キーなのに電池が減っていたということにもなってしまいます。
予備キーは、玄関から離れた場所の金属缶の中に保管しているのが安心ですね。
またメインキーも、普段から通信遮蔽する金属缶の中に保管しておいた方がよいでしょう。
我が家のFK7は、予備キーと取り替えることで、警告が消えました。
また、メインキーだった方も、後日電池を入れ替え、また予備キーとして保管しています。
普段便利に使っているスマートキーですが、便利すぎて注意が必要なこともあるので、参考になればと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

にほんブログ村


タイムドメインスピーカーの開発者由井啓之氏がまとめ上げた「タイムドメイン理論」。
正確な解説はタイムドメイン社のページを見ていただければと思います。
しかしながら、ちょっと難しい!
かと言って、その他のページでは、半端な解釈、勝手な思い込みで「タイムドメイン」について批評しているブログページもちらほら見受けられます。
そこで、ここではタイムドメイン理論の要旨(http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_theoryA4.pdf)をなるべく専門用語を使わずにやさしく解説してみました。
(4) 「タイムドメイン理論の実践3ー余計な音を加えない」
タイムドメイン理論から導かれる理想のスピーカーは、
「元の入力信号」をそのまま「何も引かず、何も足さず」に再生する。
しかしその入力信号に余計な信号が加わっていたら元も子もありません。
それでは、どんな所で余計な信号が加わるのか、そのポイントを挙げていきましょう。
●柔らかいケーブルを使う
音楽信号は、CDプレーヤー等の再生機器から電圧変化として回路やケーブルを流れ、アンプで増幅されてスピーカーで音になります。
この間に、ケーブルや電子回路、トランジスタ等の部品を通っていくわけですが、それらの部品を通る度に「圧力」が発生しています。

これを「圧電効果(ピエゾ効果)」といい、圧電効果の高い素材を使えば、ブザー音を鳴らしたり、アクチュエーター(動作装置)として物を微小に動かすことも可能な「電気→圧力変換」を行うことができます。

音楽機器やアンプの内部には、ここまで圧電効果を持つ物はありませんが、微弱な圧電効果はいたるところで発生しています。
電気が流れることで発生する「圧力」が何になるかというと、「振動」です。
この「振動」は目に見えるような「揺れ(横振動)」ではなく、物質の中を伝わる「圧力波(縦振動)」としてケーブルの中を次の電気機器へ伝わります。
身近な例では、地震警報で使われるのが「圧力波(縦振動)」、実際に地面が上下するのが「揺れ(横振動)」です。
「圧力波(縦振動)」物質の中を進むためスピードが速いので、横揺れが到達する前に「揺れるぞ!」という予告が出せるのです。
由井啓之氏は長年の研究の中で、この「圧力波(縦振動)」が音を濁らせる原因になると気づきました。
というのも、この「圧電効果」は「電気→圧力変換」だけでなく、「圧力→電気変換」も行われる現象だからです。

例えば、アンプでは音楽信号を増幅したものが、スピーカーケーブルを介してスピーカーに伝わります。
この時、アンプ内部で発生した「圧力波(縦振動)」もスピーカーケーブルに伝わります。
スピーカーでは、アンプで増幅した音楽信号に加え、アンプで発生した圧力波(縦振動)が電気に変換されて音になるため、最終的に音楽信号には無い余計な音が音楽を濁らせることになります。
では、この圧力波の影響を排除するにはどうしたらよいのでしょうか?
例えば金槌で何かを叩いたとき、こんにゃくのようなやわらかいものだと、圧力が伝わりません。

鉄の棒のように硬くてしっかりしたものを叩けば、効率よく圧力が伝わります。
だから、「太くてしっかりしたスピーカーケーブル」の方がより効率良く圧力波が伝わることになります。
逆に「なるべく柔らかい電導体」を使えば、圧力波が伝わりにくくなるため、余計な音になる振動の伝播を減らすことができます。
そのため、タイムドメインスピーカーのスピーカーケーブルは、細くて柔らかいものが使われているという訳です。
【Yoshii9 mk2のスピーカーケーブル】

実際には、音楽プレーヤーとアンプの間でもこの「圧力波(縦振動)」が起きているので、アンプの入力ケーブルも細くて柔らかいものを使った方が、音を濁らせにくいということになります。
●電源ノイズを排除する
アンプも音楽プレーヤーも電気で動作しているので、家庭用機器ならコンセントに繋いで使うのが一般的です。
この「コンセント」は、発電所から繋がっているから電気が来るわけで、途中の送電線や変電所、電柱、隣の家にも繋がっています。
周囲や自宅内で発生したノイズが「コンセント」に影響を与えているため、実際コンセントも100V一定の電気ではなく、多くのノイズを含んだ100Vを使っていることになります。
普段聴いているオーディオやテレビの音は、そのノイズも含めた音を聴いていることになります。

「コンセント」に比べ電気ノイズが少ないのが「電池」です。
「電池」は独立しているので、外部からのノイズを受けることがありません。
それを知っている人は、タイムドメインlightやminiを電池駆動で使っている方もいます。
【モバイル電池ボックス】

ただ「電池」も万能ではありません。
消費電力の大きなアンプに使うには、それなりに大きな電池が必要になり、取り扱いには危険が伴ってきます。
また、電池は全く難点が無いわけでもなく、電気を起こす際の化学反応ノイズがあったり、急激に大きな電気が供給できない(化学反応遅れ)という難点が残ります。
もし電源ノイズを排除するとどうなるのか?
ノイズの極めて少ない電源で音楽プレーヤーやアンプを駆動したら、「無音」が極めて静かになります。

この差分が、今まで無意識に聴かされていた電源ノイズということになります。
音楽を再生すると、無の世界に音源の音情報だけが乗っかるので、音がクリアになり、微細な音や余韻がよく聴こえるようになります。
あまりにも色々聴こえてくるので、音量が上がった印象にもなります。
普通に再生しても音楽は聴けていますが、アーティストが心を込めて吹き込んだ音楽を余さず楽しむには、電源ノイズが無い方が良いということです。
では電源ノイズを排除するにはどうするのか?
一般的なフェライト等の電源フィルターは、パッシブ型と言って電源に一定のノイズ低減効果をもたらすものです。
ただ、その効果はノイズの周波数によって効果がまちまちで、音楽再生に影響する帯域では効果がないものや逆に音楽情報を歪めてしまうものもあり、難しいところがあります。
また、凝った電源ノイズフィルター類は、ノイズ低減効果があったとしても、別の癖がついてしまう副作用が多く、本末転倒な場合もあります。
そんな中、これまでの経験上一番効果があったのが、iFi-Audio社のアクティブノイズフィルター製品です。
これは、電源ノイズを検知して逆相のノイズを加えることで、電源にノイズキャンセリングをかけるというものです。
電源に乗っているノイズを元にノイズキャンセリングするので、ノイズ低減効果が高く、癖が乗らないのが特徴となります。
【iFi-Audio PowerStation】

【iFi-Audio iPower Elite】

電源を良くすると、どんな機器でもそれだけで数段アップグレードするので、手軽な手段です。
さらに純度の高い機器では、その恩恵はより大きくなるので、電源を良くすることががとても重要なことと言えます。
●余計な加工を排除する
一般的なアンプや音楽プレーヤーには、トーンコントロールやイコライザー機能などが付いています。
これらは、元の音楽信号に癖をつけるもので、音の情報は歪んでしまいます。
だから、「余計な音を加えない」という意味で、必ずフラットで聴くのがベストとなります。
またCDやネット配信などのデジタル音源は、必ずD/A変換(デジタル-アナログ変換)が必要になるのですが、たいていの場合このD/A変換時に音を滑らかにするデジタルフィルターが通されています。
ただ、音を滑らかにするということは微細な情報を塗りつぶして削ぎ落とすことになるので、音情報は壊れて減ります。
このデジタルフィルターを通さない方式のDACが「NOSDAC(ノン・オーバー・サンプリング デジタルアナログ変換器)」です。
音楽の微細な情報まで忠実に再現できるタイムドメインスピーカーでは、デジタルーアナログ変換器として、この「NOSDAC」を推奨しています。
しかしながら、世の中にNOSDAC製品は極めて少なく、かつ高価なものが多くなっています。
今のところ、NOSDACの音を聴くには、iFi-Audio GO barという製品が一番安価なものになります。
【iFi-Audio Go bar】

さらに計算機を使わずにデジタルデータをアナログ的に変換するR-2R方式のDACを使うことで、デジタル臭さがなくなり、より豊かな情報を浴びて音楽を聴くことができます。
【XI AUDIO K-DAC】

いかがでしょうか?
普段意識しないあらゆるところに、音楽の情報をロスする原因が存在していたことに気づかれたかと思います。
その原因を見つけ出し、一つ一つ癖の出ない方法で回避していくことで、忠実再生の純度を上げていくことが、タイムドメイン理論の実践となります。
“タイムドメイン理論”をやさしく解説(1) 「タイムドメイン理論とは」
“タイムドメイン理論”をやさしく解説(2) 「タイムドメイン理論の実践1ー正確に動かす」
“タイムドメイン理論”をやさしく解説(3) 「タイムドメイン理論の実践2ー邪魔をさせない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わずか8cmのウーファーで6Hzまでの低い音まで再生する
TDウーファーがあれば、バスドラやシンセのビートも、
古楽器の音色も、映画の迫力シーンも、一気に改善!
Yoshii9をはじめとした各種タイムドメインスピーカーを
アップグレードして音楽も映画も上質な音で豊かな人生に!
実際どんな音なのか?
試聴は「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓



「雑司が谷試聴室」の近くにある「雑司谷拝鈍亭」では、音楽だけでなく、落語や講談、浪曲他、住職が厳選した演者を招いて定期的にイベントを開催されています。
定員80名でいずれも予約不要、開催内容により木戸銭が必要になります。

【雑司谷拝鈍亭 2023年11月のスケジュール】

●2023年11月19日(日)17:00開演(16:30開場)
「落語の夕べ」
出演:柳家三三
木戸銭:おこころざし(壱千円以上いくらでも)
●2023年11月26日(日)17:00開演(16:30開場)
「浪曲の夕べ」
出演:玉川大福
木戸銭:おこころざし(壱千円以上いくらでも)
また、入場無料の会として、持ち寄りのアナログレコードを聴く会が開催されています。
●アナログレコードを聴く会(入場無料)
次回開催:11月5日(日)15:00〜17:00。
「アナログレコードを聴く会」では、タイムドメインスピーカー「midTowerトカンテ」で、アナログレコードを聴くことができます。
今回は、midTowerトカンテに加えてTDウーファーを

タイムドメインスピーカーの音に興味のある方も、お気軽にお越しください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場の高さ、広さを再現するタイムドメインスピーカーは
ライブ配信やライブ・ビューイングに最適!
自宅の音楽再生環境をグレードアップして、音楽も映画も
愉しむ生活に!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


長かった猛暑が終わり涼しくなってきた今日この頃。
季節は外してしまいましたが、FK7シビックハッチバックのサンシェードを追加購入してみました。

サンシェードで外光を防ぐことは、内装部品の劣化に大きな影響を与えるからです。
また、この先車中泊もあるかと思うので、その対策として。
今回導入したのが、左右のウィンドウとリヤゲート用の遮光サンシェード。
これまで、ステップワゴンのお古を切って、再度につけていましたが、やはり見栄えが良くないのと、垂れ下がってしまうので。
今回、購入したのがこれ。
フロントガラス用に購入したもの同様、バネの輪を内蔵していて、簡単に遮光布を広げてくれます。
汎用品では、角に隙間ができるのですが、これは車種別の専用品なので、限りなく隙間が少ない。
かつ、バネの外側に隙間を埋める布が付くので、取り付けが簡単な割に、室内はかなり真っ暗になります。
フロントドア用

リヤドア用

これは、予想以上の出来でした。
この製品、収納袋が無いのが残念なところですが。
リヤゲート用はフロントガラス用と同様に2つの輪で半分にでき、さらにねじって小さくもできそうです。
リヤドア用も1回捻って半分にできそうですが、フロント用は形の異なる2分割になるので、これ以上は畳めません。
大きな1つの輪なら畳めたのですが、現状そう言った製品は見当たらずなので、半分に折った状態が収納の最小スペースとなります。
縁全周に布が付くので、窓枠に簡単に嵌められる割に、隙間も塞ぎやすいので、真っ暗にした車中泊ができそうです。
5枚で8,000円前後で見合うかどうかは、それぞれですが。
そしてもう一つ欲しかったのが、網戸。
ドアに上から被せるタイプは前からあったのですが、どうもスマートでない!
かと言って、思うような製品も見当たらないので、ダメ元でリヤドア用だけ買ってみました。
商品説明が雑なので、期待はしていなかったのですが、完全に人柱ですね。

あらあら、窓の形に合っていないし、そもそもサイズが少し小さい。
これじゃ網戸としては用が足りませんね。
マグネットで固定するようになっていましたが、無くても窓枠には嵌って、減光シェードとしては機能しそうです。
この商品、2015〜2018のシビックハッチバック用とは書いてあるのですが、
本来なら「2015〜2022」とか、「10代目シビックハッチバック」とか「FK7/FK8用」とか、正確に車種を特定する記述が必要です。
こういうちょっとしたところに脇の甘さがでるような出店者は、製品に対してもいい加減と思った方がよいのでしょう。
車種別の写真が載っていれば一番なのですが、どれも代表車種の写真ばかり。
他に確信を持てるような製品がないので、だめ元で買ってみた次第です。。
休憩時にエンジンかけっぱなしが憚られるご時世ですから、窓開けて休めるといいんですよね。
まあ、これはこれで、ちょっとDIYすれば、使えるかなと思案中。
いい素材が見つかったら、修正して使おうと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

にほんブログ村
季節は外してしまいましたが、FK7シビックハッチバックのサンシェードを追加購入してみました。

サンシェードで外光を防ぐことは、内装部品の劣化に大きな影響を与えるからです。
また、この先車中泊もあるかと思うので、その対策として。
今回導入したのが、左右のウィンドウとリヤゲート用の遮光サンシェード。
これまで、ステップワゴンのお古を切って、再度につけていましたが、やはり見栄えが良くないのと、垂れ下がってしまうので。
今回、購入したのがこれ。
フロントガラス用に購入したもの同様、バネの輪を内蔵していて、簡単に遮光布を広げてくれます。
汎用品では、角に隙間ができるのですが、これは車種別の専用品なので、限りなく隙間が少ない。
かつ、バネの外側に隙間を埋める布が付くので、取り付けが簡単な割に、室内はかなり真っ暗になります。
フロントドア用

リヤドア用

これは、予想以上の出来でした。
この製品、収納袋が無いのが残念なところですが。
リヤゲート用はフロントガラス用と同様に2つの輪で半分にでき、さらにねじって小さくもできそうです。
リヤドア用も1回捻って半分にできそうですが、フロント用は形の異なる2分割になるので、これ以上は畳めません。
大きな1つの輪なら畳めたのですが、現状そう言った製品は見当たらずなので、半分に折った状態が収納の最小スペースとなります。
縁全周に布が付くので、窓枠に簡単に嵌められる割に、隙間も塞ぎやすいので、真っ暗にした車中泊ができそうです。
5枚で8,000円前後で見合うかどうかは、それぞれですが。
そしてもう一つ欲しかったのが、網戸。
ドアに上から被せるタイプは前からあったのですが、どうもスマートでない!
かと言って、思うような製品も見当たらないので、ダメ元でリヤドア用だけ買ってみました。
商品説明が雑なので、期待はしていなかったのですが、完全に人柱ですね。

あらあら、窓の形に合っていないし、そもそもサイズが少し小さい。
これじゃ網戸としては用が足りませんね。
マグネットで固定するようになっていましたが、無くても窓枠には嵌って、減光シェードとしては機能しそうです。
この商品、2015〜2018のシビックハッチバック用とは書いてあるのですが、
本来なら「2015〜2022」とか、「10代目シビックハッチバック」とか「FK7/FK8用」とか、正確に車種を特定する記述が必要です。
こういうちょっとしたところに脇の甘さがでるような出店者は、製品に対してもいい加減と思った方がよいのでしょう。
車種別の写真が載っていれば一番なのですが、どれも代表車種の写真ばかり。
他に確信を持てるような製品がないので、だめ元で買ってみた次第です。。
休憩時にエンジンかけっぱなしが憚られるご時世ですから、窓開けて休めるといいんですよね。
まあ、これはこれで、ちょっとDIYすれば、使えるかなと思案中。
いい素材が見つかったら、修正して使おうと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

にほんブログ村


- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Back|Top|